2017年7月3日(月)

津久井在来大豆の種を蒔きました

七月二日半夏生
梅雨明け間近の頃、、
津久井在来大豆の種を小学校の畑に蒔きました。
この一粒から生まれる新たなスタート。
幻の大豆と言われる「津久井大豆」
神奈川県津久井地域でつくられてきた在来大豆で煮豆やみそ加工など
古くから地域に根ざして栽培されてきた大豆です。
津久井在来大豆は「安全でおいしいものは自分でつくるという信念」のもと活動されている
石山草子農園http://comecafe.jp/ の
石山草子さんに種を分けていただきました。
  
畑を管理する小学校Camp代表、KさんとOさんにご指導いただきながら
「自分で育てた大豆で味噌をつくる」プロジェクトスタートです。
種まきの時期は基本「6月20日」を過ぎたら適期と言われているそう。
津久井大豆は
種を蒔く前に少し、水でふやかしてます
基本的に畝は作らず、無肥料栽培
大豆栽培は決して難しいものではないんだそう!
子どもたちで耕して、自由に?!蒔いたエリア。
実は柔軟に蒔いた方がうまく育ったりするそうです。
仕上げに、鳥さん対策で畑にネットを張りました。
(鳥さん、美味しい大豆だけどどうか無事に発芽させてくださいね)
自宅用にも種をポットに蒔いてお土産に。
ドキドキしながら10日後くらいの発芽時を待ちたいと思います。
畑しごとの後のcoffee time♪
畑風景を眺めながらこんな楽しみも大いに味わおうと思います。
いよいよ新プロジェクトスタート。
続きはまたこちらでレポートします。

Category : Diary お知らせ  Tags :            

こちらの投稿もどうぞ

2016初夏の梅しごとはじめせんか?

水無月 旧暦の夏の盛りです。スーパーには赤紫蘇や小梅が売られているのを見て また梅仕事の季節がやってきたな思っている方…

2016年6月2日

夏野菜とミートビーンズのオーブン焼き

とっても簡単なのにとっても豪華にみえる パーティメニューをご紹介します。 作りおきもできるので普段の食卓にもお勧めの…

2016年6月5日

宮崎産原木乾しいたけおいしいレシピ2

レシピブログ 宮崎産原木乾しいたけを使ったレシピ。 友人が移住したり、宮崎出身の方と出会ったり 最近何かとご縁が深い宮崎です。…

2016年8月20日

OH!美噌の会2021@オンラインレッスンのお知らせ

  日ごとに寒い日が続きますが、健やかにお過ごしでしょうか? 一年の一番寒い時期に豊かなお味噌をつくること…

2021年1月16日

MISO BOOK~ ハレとケの日のごはん

【MISO BOOK ハレとケの日のごはん】 手前味噌ですが 素敵な、とても素敵なレシピブックが完成しましたので…

2021年3月15日

長雨が続く季節には

長雨が続くこの季節 抗菌作用の梅酢とひと手間かけてストックすれば食品がぐんと長持ちします。 一番簡単にできることはご飯を炊く…

2015年7月5日

(c) Kaorin Kitchen