2017年7月18日(火)

在来大豆の種を蒔く vol.2

2017年7月上旬に在来大豆の種をまいて約2週間経ちました。
種を蒔いて5日目
畑に行ってみると。。。
あれっ!
にょき!にょき!
ネットを取ってみると。。。
芽が出てる!!
その2日後には。。。
こんなに立派な新芽が顔を出してくれました。
鳥除けネットを全て外し、草取りと水をまいて1週間目は終了。
そして2週間後。。
さらに成長してる!
本日はいよいよ土寄せ
(苗の茎周辺に土を寄せ集めること)
目的は、苗が倒れないように土で支え根っこが伸びる余地を増やし
それに応じて葉や実に養分が増し、収穫増を目指すことだそう!
子どもたちにも手伝ってもらい、土寄せ作業は順調に終了しました。
それにしても今年の梅雨は雨が少ないですね。
(九州北部の集中豪雨の影響、まだ落ちつかない日々を過ごされているニュースを見て胸がいたみます。
 一刻も早く平和な日常を取り戻せますように。)
じょうろのお水でも畑にとっては恵みの雨!
しかし…
カンカン照りのこの気候、水を撒いてもすぐ乾いてしまいます。
畑には水路がないので、この夏は天候をさらに気にする夏になりそうです。
梅雨明け間近、梅しごとの土用干し 在来大豆のお世話、畑の水やり
楽しんで季節の手しごと、暮らしごと。

Category : Diary お知らせ  Tags :              

こちらの投稿もどうぞ

OH!美噌の会2019 弥生”味噌サロン” 開催します

保存食つくりは季節を味わう楽しみです。 その季節にしか出合えない豊かな味や香り 麹の手触りを是非 肌で感じてくだ…

2019年2月15日

スキレットでアシ・パルマンティエ

こんにちは。 自分の中でスキレット再ブームの今日この頃。 蓄熱性が高いスキレットだからこそ冬のあったか料理に…

2016年1月17日

焚き火でつくる外ごはんの魔法

焚き火でつくる外ごはんの魔法 思い出のローストビーフ作り   お気に入りの場所で 大好きな仲間と…

2016年4月12日

津久井在来大豆の種を蒔きました

七月二日半夏生 梅雨明け間近の頃、、 津久井在来大豆の種を小学校の畑に蒔きました。 この一…

2017年7月3日

朝の白湯会

はじめはずっと眠っていた鉄瓶を今年は使おうと 夏のおわり頃から始めた白湯生活 3ヶ月経ち身体の冷えがとれ調子が良…

2015年11月22日

ケータリングパーティ@駒場ハイム

  パーティケータリング@駒場ハイム 酒の肴 おつまみ系の一口サイズのオートブルをヴィーガン(…

2015年7月27日

(c) Kaorin Kitchen